公開日:2024.12.20

最終更新日:2025.03.03

YMYLとは?その重要性とSEO対策のポイントを徹底解説

  • SEO
CEO
山田翔大(やまだ しょうた)

インターネット上での情報の信頼性がますます重要視される現代において注目されているのが、YMYL(Your Money or Your Life)という概念です。
YMYLは、特に人々の生活や財産に大きな影響を与える可能性のある情報を指し、Googleの検索アルゴリズムにおいても特別な配慮がされています。
本記事では、YMYLの定義やこの概念が生まれた背景、具体例、SEO対策のポイントについて詳しく解説します。

Web・マーケティング・広告のご相談はYOAKEへ

お悩みを最初にご相談いただけるパートナーとして、YOAKEは御社の事業成長に共に向き合います。

目次

YMYLとは?

YMYLの定義とその重要性

YMYLは「Your Money or Your Life」の略で、直訳すると「あなたのお金、あなたの生活」を意味します。具体的に指しているのは、人々の健康、財産、安全、幸福に直接的な影響を与える可能性のある情報のことです。 Googleはこのような情報を提供するページに対して、特に高い信頼性と品質を求めています。これは、誤った情報が人々の生活に深刻な影響を与える可能性があるためです。 YMYLコンテンツを正しく発信することは、ユーザーの信頼を得るだけでなく、検索エンジンの評価にも直結します。信頼性の高いYMYLコンテンツは、検索結果での上位表示を促進し、結果としてトラフィックの増加や収益の向上につながるのです。 反面、信頼性が低いと判断されたYMYLコンテンツは、ページの評価を大きく落とすことにもなるため、取り扱いには注意が必要となります。

YMYLが注目されるようになった背景

YMYLが注目されるようになった背景には、インターネット上に情報が氾濫し、質の低い情報も多く出回るようになった問題があります。中でも、健康や金融に関する誤情報はユーザーに重大な被害をもたらす可能性があることから、YMYLの概念が意識されるようになりました。 近年、特にSNSやブログなどでの情報発信が増え、誰でも簡単に情報を発信できる環境が整っています。その分、信頼性の低い情報が広まりやすく、ユーザーが誤った情報に基づいて判断を下すリスクが高まっています。 このような状況を受けて、YMYLに関する情報の信頼性を確保することが発信者に求められるようになりました。

YMYLに該当するジャンル

YMYLに該当するジャンルは多岐にわたりますが、主に以下のカテゴリーが含まれます。各カテゴリーについて詳しく説明します。

医療・健康・安全

医療情報や健康についてのアドバイス、安全に関する情報がこのカテゴリに含まれます。 誤った医療情報は直接的に人々の健康や生命に影響を与える可能性があるため、専門家による監修や信頼できる情報源からの引用が不可欠です。

金融・財産

金融・財産に関する情報も、個人の財務状況に大きな影響を与える可能性があるため、YMYLの重要なカテゴリーの一つとされています。 このカテゴリーでは、情報の正確性に加えて、法的規制や市場の動向に関する最新の知識が求められます。

ニュース・時事

国際的な出来事、ビジネス、政治、科学、テクノロジーなどの重要なトピックに関する情報を扱うページもYMYLに該当します。 このカテゴリーでは情報の正確性と公平性が特に重要で、信頼性の高い情報源からの引用や、複数の視点からの情報提供が評価されます。 また、速報性と深い分析のバランスを取ることも重要です。

法律・政治

人々の権利や義務、社会システムに関わることから、法律や政治に関する情報も一カテゴリーとされています。 このカテゴリーでは、法的正確性と最新の法改正への対応が特に重要です。また、複雑な法律や政治的問題を一般の人にも理解しやすく説明することも評価対象となります。

買い物・ショッピング

オンラインショッピングサイトや製品レビューなどの購買に関係する情報はユーザーの人生に与える影響が大きくなるため、YMYLとして扱われます。 特に高額な商品や重要な購買決定に関わる情報は、より厳格な基準で評価されます。

人々の集団・グループ(人種・宗教・国籍など)

特定の人種、民族、宗教、国籍などに関する情報を扱うページもYMYLに該当します。これらの情報は、社会の多様性や人権に関わるため、正確性と公平性が求められます。 また、文化的感受性や多様性への配慮が求められます。偏見や差別を助長するような内容は厳しく評価されます。

YMYLとSEO

YMYLページのSEO対策を行う際のポイント

GoogleのアルゴリズムとYMYLの関係は非常に密接で、SEO対策にも大きな影響を及ぼします。 Googleは、YMYLカテゴリーに該当するコンテンツに対して、より厳格な評価基準を適用しています。基本的な評価基準そのものは一般的なページと共通している点が多いものの、下記のような観点は通常よりも重要視されます。

  • 1.

    E-E-A-T

      • 2.

        コンテンツの深さと正確性

          • 3.

            定期的な更新

              • 4.

                ユーザー体験

                  • 5.

                    サイト全体の評価

                      • 6.

                        地域性の考慮

                        YMYLページを運営する際は、通常のサイト以上にこれらの基準を意識しながら、高品質で信頼性の高いコンテンツを提供し続けることが重要です。

                        E-E-A-T(経験、専門性、権威性、信頼性)の役割

                        YMYLコンテンツの評価において、非常に重要な役割を果たすのがE-E-A-T。下記の要素の頭文字をとった用語です。

                        • 1.

                          経験(Experience): 実際の体験に基づいた情報提供は、コンテンツの信頼性と有用性を高めます。たとえば、医療情報サイトにおける患者の体験談の掲載などが該当します。

                        • 2.

                          専門性(Expertise): 特定分野における深い知識と技能の証明です。たとえば、医療情報を提供する場合、医師や専門家による執筆であることや監修が入っていることが評価されます。

                        • 3.

                          権威性(Authoritativeness): 業界や分野内での認知度や評判を示します。たとえば、他の信頼できるサイトからの被リンクや、業界団体からの認定などが権威性の指標となります。

                        • 4.

                          信頼性(Trustworthiness): サイト全体の信頼性を示します。透明性の高い情報開示、プライバシーポリシーの明確化、安全なウェブサイト運営などが信頼性向上につながります。

                        この4つの要素を強化することで、YMYLページの品質と信頼性が向上し、結果として検索エンジンでの評価も高まります。 これらは単なるSEO対策ではなく、ユーザーに真に価値のある情報を提供できているかどうかの指針になっているとも言えます。

                        YMYLコンテンツの作成方法

                        信頼性のある情報源の選び方

                        YMYLコンテンツを作成する際には、何よりもまず信頼性のある情報源を選ぶことが重要です。具体例として、以下のような情報源を活用すると良いでしょう。

                        • 1.

                          公的機関や専門機関の情報

                            • 2.

                              コンテンツの深さと正確性

                                • 3.

                                  専門家の意見や研究結果

                                    • 4.

                                      学術論文や専門書

                                        • 5.

                                          業界団体や専門協会

                                            • 6.

                                              一次情報源

                                              ユーザーの信頼を得るコンテンツ作成のポイント

                                              YMYLコンテンツでユーザーの信頼を得るためには、以下のポイントに注意してコンテンツを作成することが重要です。

                                              • 1.

                                                透明性の確保

                                                • 情報の出典や著者のプロフィールを明確に表示する
                                                • 更新日を明記し、情報の鮮度を示す
                                              • 2.

                                                バランスの取れた情報提供

                                                • 複数の視点や意見を公平に紹介する
                                                • メリットだけでなく、デメリットやリスクも適切に説明する
                                              • 3.

                                                わかりやすい説明

                                                • 専門用語を使用する場合は、ユーザーのレベルを考慮した適切な解説を加える
                                                • 複雑な概念は、図表やイラストを用いて視覚的に補足する
                                              • 4.

                                                ユーザーの声の反映

                                                • FAQなどのコンテンツを設け、ユーザーの疑問に答える
                                                • コメント機能やフィードバックフォームを設置し、ユーザーとのコミュニケーションを促進する
                                              • 5.

                                                定期的な更新

                                                • コンテンツを定期的に更新し、最新の情報や研究結果を反映させる
                                                • 古い情報には注意書きなどを添え、最新の情報へのリンクや補足を記載する
                                              • 6.

                                                エビデンスの提示

                                                • 主張や推奨には、できる限り科学的なエビデンスや統計データを示す
                                                • データの出典を明記し、必要に応じて原典へのリンクを明示する

                                              YMYLコンテンツにあたるかどうかの確認方法

                                              自分の制作しているコンテンツがYMYLに該当するかどうかの判断に迷うケースもあると思います。そうした場合は、下記のような観点でチェックすると良いでしょう。

                                              • 1.

                                                専門性の必要性

                                                • 2.

                                                  誤情報のリスク

                                                  • 3.

                                                    法的規制

                                                      • 4.

                                                        金銭的影響

                                                        • 5.

                                                          生活への影響

                                                          これらの項目が一つでも当てはまる場合、そのコンテンツはYMYLに該当する可能性が高いと言えるでしょう。

                                                          YMYLの成功事例

                                                          成功したYMYLコンテンツの事例紹介

                                                          YMYLコンテンツで成功を収めている事例となるWebサイトをいくつか紹介します。

                                                          • 1.

                                                            サワイ健康推進課(医療)https://kenko.sawai.co.jp/

                                                            • 特徴:「症状」「部位」「予防知識」など、ユーザーニーズを考慮したカテゴリー分けと、全年齢に受け入れられやすいライトなトンマナ
                                                            • 成功ポイント:製薬会社による、専門領域に特化したわかりやすい情報提供がなされている
                                                          • 2.

                                                            All About(金融・健康・教育など)https://allabout.co.jp/

                                                            • 特徴:各分野の専門家が執筆する記事を集めた情報サイトで、健康、法律、教育、旅行など、多岐にわたるテーマを扱っている
                                                            • 成功ポイント:YMYLに該当するコンテンツは記事ごとに専門家の監修が入っており、それが明記されている
                                                          • 3.

                                                            マネイロ(金融・投資)https://moneiro.jp/

                                                            • 特徴:資産運用サービスを提供している母体が、金融についての役立つナレッジを提供している
                                                            • 成功ポイント:執筆者、監修者が明記され、専門性が担保されている

                                                          まとめ

                                                          YMYLは、ユーザーの生活や健康、財産に直接影響を与える可能性のある情報を指す重要な概念です。Googleをはじめとする検索エンジンは、YMYLコンテンツに対して特に厳格な評価基準を適用しています。 そのため、YMYLに該当するコンテンツを提供する企業やウェブサイト運営者は、通常以上に高い品質と信頼性を確保する必要があります。 本記事で紹介したポイントを総合的に考慮し、継続的に改善を行うことで、YMYLコンテンツの品質と検索エンジンでの評価を向上させることができます。 また、YMYLコンテンツの作成と最適化は、単なるSEO対策以上に、ユーザーに価値のある情報を提供するという社会的責任を果たすことにもつながります。 YMYLコンテンツを発信するハードルは決して低くありませんが、丁寧に信頼できるコンテンツを作り込むことで、長期的なブランド価値の向上にもつながるでしょう。

                                                          また、YOAKEは広告運用に関するフルサービス型での支援が可能なデジタルマーケティング企業です。「YMYLコンテンツの作成と最適化に興味がある」「別の会社へのリプレイスを検討している」といった方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

                                                          【YOAKEのサービス一覧】

                                                          ■マーケティング戦略立案 顧客のニーズに基づき、外部環境や市場の分析を行い、的確なマーケティング戦略を設計します。ブランディングやコミュニケーション施策も含めた総合的な戦略立案で、企業の事業成果を共に追求します。 ⇨詳しくはこちら

                                                          ■Webサイト制作・運用 UXリサーチからSEO対策まで、効果的なWebサイトを設計・構築し、運用や保守までを一貫してサポート。アクセス解析により、常に製品・サービスの価値を伝え、顧客を惹きつけるサイトへ最適化を図ります。 ⇨詳しくはこちら

                                                          ■クリエイティブ制作 ロゴやビジュアルアイデンティティの開発、バナーなどのデジタルツール、動画などを制作し、ブランドやサービスの魅力を具現化。チラシやDM、会社案内パンフレットといったオフラインツールにも対応します。 ⇨詳しくはこちら

                                                          ■Web広告 リスティング広告やSNS広告など、多種多様な広告施策を提供し、ターゲット層にリーチ。費用対効果を重視しながら、費用対効果を追求する広告設計と運用で質の高いリード獲得を実現します。 ⇨詳しくはこちら

                                                          ■データ分析・活用 CRMやMAツールを活用し、データの収集・分析を行い、顧客行動に基づいた最適なマーケティング施策をご提供。データドリブンな意思決定を支援します。 ⇨詳しくはこちら

                                                          ■ECサイト構築・運用 EC戦略の設計から、自社サイトやモールの構築、運用サポートを一貫してご提供。集客施策も含め、売上拡大を目指します。 ⇨詳しくはこちら

                                                          ■採用マーケティング支援 採用ブランディングや母集団形成を支援し、企業の魅力を高める採用活動をサポート。採用ツール制作やイベント運営も行っております。 ⇨詳しくはこちら

                                                          CEO
                                                          山田翔大(やまだ しょうた)
                                                          こちらの執筆者の記事一覧