公開日:2025.08.05

最終更新日:2025.08.05

ブランディングのやり方|企業価値を高める戦略と成功のポイント

  • 戦略
CEO
山田翔大(やまだ しょうた)

ブランディングは、企業や商品・サービスの価値を社会に伝え、他社と差別化するための重要な手段です。価格競争を避け、顧客の信頼を得るには、戦略的にブランドを構築し、社内外に浸透させていく必要があります。本記事では、ブランディングの基本的な考え方から、具体的な進め方・成功事例までを網羅的に解説します。BtoB・BtoCを問わず、自社ブランドを確立したい企業担当者の方は、ぜひ参考にしてください。

Web・マーケティング・広告のご相談はYOAKEへ

お悩みを最初にご相談いただけるパートナーとして、YOAKEは御社の事業成長に共に向き合います。

目次

ブランディングとは

ブランディングとは、企業や商品が持つ価値や世界観を明確にし、顧客に一貫した印象を与える取り組みです。単なるロゴやデザインの統一といったことだけではなく、商品・サービス・接客・広告などあらゆる接点でブランド体験を設計し、信頼や共感を生み出すことを目的とします。マーケティングや広報が短期的な集客や情報拡散を担うのに対し、ブランディングは中長期的に企業の価値を高めるものです。ブランドは、顧客の選択基準となり、価格競争からの脱却や人材採用、ロイヤルユーザーの創出にも直結します。現代の市場では、機能や価格だけで差がつきにくいため、「どんなブランドか」が選ばれる理由となります。だからこそ、企業活動の根幹にブランディングを据えることが、持続的成長のカギとなるのです。

ブランディングの種類とその違い

ここでは、企業が行うブランディングの種類を分類し、それぞれの特徴や使い分けについて説明します。

インナーブランディングとアウターブランディング

インナーブランディングは、社内にブランドの理念や価値を共有・浸透させる活動です。社員一人ひとりがブランドを理解し、その体現者となることで、外部への発信も自然と一貫性が生まれます。一方、アウターブランディングは、顧客や社会に向けたブランド表現のこと。広告や接客、WEBサイト、プロダクトなどを通じて、外部に価値を伝えていくプロセスです。両者は対立するものではなく、連動させてこそ効果が最大化される関係にあります。

企業ブランディングと商品・サービスブランディング

企業ブランディングは、会社そのものの価値を高め、社会的信頼を得るための取り組みです。採用活動やIR、企業広告などが主な施策に含まれます。一方、商品・サービスブランディングは、個別のプロダクトやブランドラインに焦点を当てるアプローチです。消費者目線での感情移入を促すことが目的となります。どちらも重要ですが、企業ブランディングが確立されていれば、新製品の展開時にも好意的に受け入れられやすくなります。

BtoBとBtoCのブランディング戦略

BtoCブランディングでは、感情やライフスタイルへの訴求が重視されるのに対し、BtoBでは信頼性や業界での実績が評価基準となることが多いです。ただし、BtoBにおいても最終的には「人」が意思決定を行うため、ブランドのパーソナリティや世界観を伝えることは無意味ではありません。顧客との関係性構築や認知の継続が鍵となる点では、どちらも共通しています。

パーソナルブランディングとの関連性

近年注目されているのが、経営者や社員一人ひとりのパーソナルブランディングです。企業の顔となる人物が強い影響力を持てば、企業全体のブランドにも良い影響をもたらします。SNSやメディアでの発信力を活かし、企業ブランディングと連動させる戦略も有効です。とくに中小企業では、代表の個性がブランドに直結することも多く、重要な施策といえるでしょう。

ブランディングの進め方:全体フロー5ステップ

ここでは、企業ブランディングを主として、実際にブランディングを推進するための基本的なプロセスを5つのステップに分けて紹介します。構想から実装、評価までの流れを明確にすることが成功への近道です。

ターゲット設定とペルソナの明確化

ブランディングの起点となるのは、「誰に向けて発信するか」を決めることです。自社が提供する価値が最も響く対象を想定し、具体的なペルソナ像を設計します。年齢・性別・職業・価値観などを細かく設定することで、後続の施策もぶれずに進めることができます。ペルソナ設計は、社内で共通認識を持つためにも欠かせない作業です。

自社の強み・顧客価値の分析

続いて、自社が提供できる独自の価値を明確にします。商品やサービスの特長だけでなく、組織文化・技術・接客対応など、企業としての強み全体を洗い出すのがポイントです。同時に、競合他社と比較し、どこに差別化ポイントがあるのかを客観的に見極める必要があります。このフェーズでは、顧客インタビューやアンケートなども有効です。

ブランドアイデンティティの設計

ブランドの人格やストーリーを決める段階です。企業のビジョンや価値観、世界観をもとに、「どんな印象を与えたいか」「どんな言葉で語るか」を設計していきます。ブランドカラーやロゴ、コピーライティングなどの表現要素もこの段階で定義しておくと、全体の一貫性が保たれます。見た目だけでなく、思想や態度の統一こそがアイデンティティの核となります。

施策実装とブランド体験の設計

ブランドを表現する具体的な施策を各タッチポイントに展開していきます。WebサイトやSNS、店舗、広告、営業資料など、顧客との接点ごとにブランドがどう見えるか・どう伝わるかを設計することが重要です。顧客がどの瞬間にブランドと出会い、どのような体験を得るのかまでを丁寧に描くことで、強固なブランド体験を提供できます。

KPIの設定と検証サイクルの構築

ブランディングは定性的な活動と思われがちですが、成果を可視化するためのKPI設計が必要です。たとえば、ブランド認知率、NPS(顧客推奨度)、SNSエンゲージメント、指名検索数などが代表例です。これらの数値を定期的にモニタリングし、必要に応じて戦略を見直す体制を整えることで、継続的なブランド強化が可能になります。

自社ブランドの現状を分析する方法

ブランディングの第一歩は、自社のブランド状況を正しく把握することです。このセクションでは、現状分析の方法とポイントを紹介します。

自社・競合・市場情報の収集と分析

まずは、自社がどのように認知されているのか、どのようなイメージを持たれているかを調査します。社内の関係者ヒアリング、顧客アンケート、SNSの口コミ分析などが有効です。あわせて、競合他社のブランド戦略や、市場のトレンド・ニーズを把握することも重要です。これらの情報を組み合わせることで、ブランドポジションの現在地を客観的に確認できます。

顧客ニーズとブランド認知の把握

調査から得た情報をもとに、ターゲット層のニーズや購買行動、価値観を整理します。その上で、自社ブランドがどれほど認知され、好意的に受け入れられているかを数値と質的評価で可視化します。ブランドに対する期待や不満を明らかにすることで、どの点を強化・改善すべきかが見えてくるでしょう。

分析結果の整理と戦略への反映

最後に、収集したデータと考察を整理し、ブランド戦略に反映させます。レポート形式でまとめる際は、ビジュアルで見やすく伝えることが重要です。また、今後の戦略との接続を意識して、目的・現状・課題・アクションを一貫性のある形で表現するようにしましょう。分析は一度で終わるものではなく、継続的に実施してPDCAを回す姿勢が求められます。

ブランドアイデンティティを構築するプロセス

ブランドを差別化する最大の要素は「アイデンティティ」です。ブランドアイデンティティとは、ブランドが「どのような存在か」を内外に示すための一貫した人格・価値観・世界観のことを指します。

具体的には、企業や商品のミッション(存在意義)・ビジョン(目指す未来)・価値観・言葉遣い・デザイン・トーン&マナーなどが含まれます。たとえば「信頼感がある」「遊び心がある」「革新的である」といったブランドの性格や雰囲気を、ロゴ、色使い、広告メッセージ、接客態度などで一貫して表現することで、顧客に印象づけます。

このセクションでは、ブランドアイデンティティの設計方法と運用ポイントを解説します。

ブランドの目的・ミッションの明確化

ブランドの核となるのが「なぜ存在するのか」という目的やミッションです。社会に対してどんな価値を提供したいのか、どんな課題を解決するのかを明文化することで、ブレない軸が生まれます。企業理念やパーパスと密接に結びついているため、経営層を含めた全社的な対話によって策定することが望ましいでしょう。

パーソナリティや世界観の設計

ブランドにも人と同じように「性格」や「雰囲気」があります。たとえば、「信頼感のある」「遊び心のある」「革新的な」など、ブランドのトーン&マナーを定義しておくことで、すべてのコミュニケーションに統一感が生まれます。パーソナリティの設定は、コンテンツやデザインの方向性を決定づける重要な要素です。

ブランドを象徴するビジュアルやメッセージの決定

ロゴやカラー、フォント、キャッチコピーなど、視覚や言語で表現される要素もアイデンティティの一部です。これらは「ブランドの顔」として、初見の印象を決定づけます。細部にまでこだわり、ブランドの持つ個性や方向性を反映させることで、記憶に残る存在になれるでしょう。

社内外へのブランド展開の実施

構築したアイデンティティは、各チャネルで一貫して伝える必要があります。社内では従業員への研修やガイドライン配布を行い、社外では広告やSNSなどでの情報発信を通じてブランド体験を設計します。社内浸透と社外表現の両面で、ブランドが“体現されている状態”を目指しましょう。

ブランドを浸透させる施策と注意点

ブランドを「作る」だけでなく「届ける」ことも重要です。この章では、ブランドの社内外への浸透のさせ方と注意点を解説します。

インナーブランディングで社員の理解を深める

ブランドの担い手は、外部の顧客だけでなく社内の従業員でもあります。理念や価値観が共有され、社員が日常の業務の中で自然にブランドを体現できる状態が理想です。そのために、ブランドブックの活用、社内イベント、評価制度への組み込みなど、仕組み化されたインナーブランディングが必要になります。まずは「自社ブランドを社員が自分の言葉で語れるか」をチェックしてみましょう。

アウターブランディングで社会に価値を伝える

顧客や社会に対して、ブランドが伝わるように表現を整えることも重要です。SNS、広告、PR、店舗体験などあらゆる接点で、一貫したトーン&メッセージを届けることが求められます。また、ただ一方的に伝えるのではなく、顧客との対話や共創を通じてブランド価値を高めていく姿勢が重要です。ブランドは企業からの「発信」ではなく「共感の蓄積」で育ちます。

認知度・印象・共感度のモニタリングと改善

ブランドの浸透度は、定期的に測定・改善することが求められます。SNSのエンゲージメント、ブランド想起率、NPS(推奨度)、指名検索の増減などを指標として活用し、認知や印象が想定通りかどうかをチェックしましょう。改善点があれば柔軟に調整し、ブランド体験を常に最適化していく姿勢が信頼構築にもつながります。

具体的なブランディング手法一覧

ブランドを構築・浸透させるための代表的な手法をまとめて紹介します。目的やフェーズに応じて最適な施策を選びましょう。

ブランドブックやブランド動画の制作

ブランドの世界観を整理・共有するために、ブランドブックや紹介動画を制作する企業が増えています。これらは社内教育にも社外説明にも活用でき、言語とビジュアルでブランドを一元化するツールとなります。

SNS・オウンドメディア・広報施策

情報発信の手段としてSNSや自社メディアは非常に有効です。リアルタイム性や双方向性を活かし、共感ベースのブランド体験を作る場として機能します。また、広報を通じたメディア露出も認知拡大に寄与します。

インフルエンサー・アンバサダーの活用

外部の影響力ある人物を通じてブランドを広げる施策も効果的です。とくにターゲット層と価値観の近いインフルエンサーや、熱量を持った顧客をアンバサダーに育成することで、自然で信頼性のある拡散が期待できます。

店舗設計・空間ブランディング

リアルな接点となる店舗やイベント空間にブランド体験を反映させる手法です。照明やレイアウト、音楽など、五感に訴える設計は、ブランドの記憶定着を高めます。BtoCだけでなくBtoB展示会などでも応用可能です。

パッケージ・ノベルティなどの表現施策

商品のパッケージや同梱物、ノベルティもブランドの世界観を伝える大切な要素です。細部までこだわる姿勢が、顧客の信頼と満足度を高めることにつながります。体験の「余韻」を演出する重要な接点といえるでしょう。

採用ブランディングや社外PR活動

採用活動においてもブランディングは重要な武器になります。採用サイトや会社説明資料、SNSの活用などを通じて、理念や職場の雰囲気を発信することで、自社に合った人材の獲得が可能になります。

企業ブランディングの成功・失敗事例

実際の企業がどのようにブランディングを成功させ、あるいは失敗したのかを知ることは、自社の戦略を考えるうえで非常に参考になります。ここでは代表的な成功例・失敗例を紹介します。

スターバックスのブランド体験設計

スターバックスは「第三の場所(Third Place)」というブランドコンセプトを掲げ、家庭でも職場でもないくつろぎの空間を提供しています。店舗デザインや接客、商品のラインナップまで、すべてがその世界観に基づいて設計されており、ブランド体験に一貫性があります。また、地域ごとにカスタマイズされた店舗展開も、顧客との関係性を深める要因となっています。

カゴメの企業・商品連携ブランディング

カゴメは「野菜の会社」としてのポジショニングを確立し、トマトジュースや野菜飲料だけでなく、食育や健康情報の発信もブランド活動に含めています。商品ごとのブランディングに加え、企業全体の健康志向なイメージを一貫して訴求している点が特徴です。企業広告やSDGsへの取り組みがブランド強化に結びついています。

タニタの価値提案型ブランディング

「健康をはかる会社」として知られるタニタは、体重計メーカーの枠を超えたブランディングで注目されました。社食を活用した「タニタ食堂」やレシピ本の出版など、健康というブランドコンセプトを多角的に展開。生活に密着した形でブランドを浸透させた好例です。企業文化とブランド戦略が一致している点も高く評価されています。

星野リゾートのブランドポートフォリオ戦略

星野リゾートは、リゾナーレ・界・OMOなど、ターゲット別に複数のブランドを展開し、それぞれに明確な世界観を設けています。サービス体験や施設デザインだけでなく、名称やスタッフ対応も含め、ブランドごとに設計されています。ブランドポートフォリオの管理がしっかりとされているため、顧客も混乱せずに選択できます。

ソニー「QUALIA」における失敗の教訓

ソニーがかつて展開した高級ブランド「QUALIA」は、技術力の高さを結集した製品群でしたが、価格帯が高すぎたこと、ターゲットが不明確だったことなどから、短期間で終了してしまいました。これは、技術や品質だけではブランドが成り立たず、顧客との関係構築や共感形成が不可欠であることがわかります。価値を伝える力がブランドの生命線であるといえます。

大塚家具のブランド混乱と経営インパクト

大塚家具は、創業者から娘への経営交代をめぐってブランドイメージが揺らぎ、顧客からの信頼を失っていきました。高級志向からカジュアル路線への急激な転換が既存顧客を混乱させ、ブランドの軸が不明瞭になってしまったのです。戦略転換の際には、ブランドの根幹や顧客との関係性を守る視点が求められます。

ブランディングを成功させる7つのポイント

ここでは、ブランディングを確実に成功へ導くための実践的なポイントを7つ紹介します。施策に落とし込む際の指針としてください。

情報発信の一貫性を保つ

すべてのチャネルにおいて同じトーン&マナーを維持することで、顧客の記憶に定着しやすくなります。広告、SNS、接客など、接点ごとにバラバラな印象を与えないよう注意が必要です。

社員にブランド価値を共有する

インナーブランディングを通じて、社員が自社ブランドの意義や目指す姿を理解していることが、日々の行動に反映されます。ブランドの「体現者」としての意識を高めましょう。

顧客視点での体験設計を重視する

ブランドは企業の一方的な主張ではなく、顧客が感じる「体験」によって形成されます。顧客視点でのストーリー設計や、細部にこだわったユーザー体験が不可欠です。

定期的なKPI測定と改善を繰り返す

ブランディングもPDCAを回す対象です。定量・定性の指標をもとに、成果を可視化し、改善サイクルを仕組み化していくことが重要です。

市場変化に応じた柔軟な戦略調整

一度構築したブランドも、社会や顧客の変化に合わせて進化させていく必要があります。トレンドや競合動向を見極めつつ、ブランドの核を保った柔軟な対応を心がけましょう。

継続性を持った取り組みを実行する

ブランディングは短期的な施策ではなく、時間をかけて育てていくものです。継続的な発信と改善を怠らず、長期視点で取り組むことが成果につながります。

社内外の巻き込み力を強化する

社員や顧客、パートナー企業など、あらゆる関係者を巻き込んでブランドを育てる姿勢が、強固なブランドを生み出します。双方向の関係づくりを意識しましょう。

まとめ|ブランディング成功のカギは“共感”と“継続性”

ブランディングは、企業や商品が持つ独自の価値を社会に伝え、顧客との関係を築いていくための重要な戦略です。戦略設計から現状分析、アイデンティティ構築、実行・浸透・改善まで、一貫したプロセスが求められます。そして何より、顧客との共感を土台に、継続的にブランド体験を届け続けることが成功のカギです。感覚ではなく論理で、そして熱量と共に、あなたのブランドを育てていきましょう。

YOAKEは、ブランディングのプランニング・施策実行はもちろん、分析・改善体制の設計、広告運用・CRMやサイト改善など、マーケティング全般に強みを持つパートナーとして、企業ごとの課題や目的に合わせた最適なスタイルをご提案しています。部分的な内製化から全体戦略の構築まで、幅広くご支援可能です。「これからブランディングを強化したい」「自社の体制を見直したい」と感じたら、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

CEO
山田翔大(やまだ しょうた)
こちらの執筆者の記事一覧